自分の住む街に、人に自慢できるお土産があったらいいな。
そんな地域の方からの声を受け止め、
自分たちで生み出そう!と始まった、にしこくおみやげプロジェクト。
にしこく愛の強い協力先の方々と試行錯誤して、
地元産野菜を使った“ここにしかない”スイーツを
開発・販売しています。
中央線と武蔵野線の2路線が乗り入れ、乗り換えで多くの人が往来する西国分寺駅。利用者数は多いものの、一方で乗り換えの待ち時間を過ごす場所がなく、駅構内の有効活用も積年の課題となっていました。何があればお客さまは喜んでくれるだろう? 自分たちだけで考えていても、答えは出ません。まずはお客さまの「声」を聴いてみようと、駅の投書箱とオンラインのアンケート、そして直接のお声がけを実施し、地域の方々のご要望に耳を傾けました。
集まったアンケート回答の中から西国分寺駅が着目したのは、「(乗り換え待ち時間に)軽食を食べたい」というご意見と、「西国分寺らしいお土産が欲しい」というもの。確かに待ち時間は退屈してしまうし、「乗り換え」という以外のこれといった特徴がないのは寂しい……。そこでその二つを同時に叶えるために、西国分寺の特産品をつかったフードを販売するアイデアが持ち上がりました。
ただ、スイーツをゼロから開発するのは、西国分寺駅にとって前例がないこと。大きな助っ人となったのは、社員とつながりがあった西国分寺の社会福祉法人AnnBeeさんと、2023年の「西国分寺駅50周年記念駅前フェスティバル」で協業した東京経済大学 小木ゼミナールの皆さんでした。
AnnBeeさんは、就労継続支援B型事業として国分寺市産の野菜「こくベジ」を使った焼き菓子を製造しています。地域貢献への思いから、本プロジェクトには二つ返事で参加をご快諾いただきました。一方の小木ゼミはマーケティングをテーマに数々の企業コラボに取り組んでおり、今回はその知見を活かし参加いただくことに。西国分寺駅は5名の社員が中心となってプロジェクトを統括し、商品企画はもちろん、パッケージ開発やロゴの作成等も、可能な限り自分たちで手掛けました。地域の多様な人々と協力し、地元の魅力をカタチにする、まさにCCDらしい地域密着型のプロジェクトです。
プロジェクトではこれまでに3種のオリジナルスイーツを開発し、2023年12月と2024年4月に駅改札内で販売会を行いました。スイーツ開発でこだわっているのは、国分寺ならではの素材(ブランド野菜「こくベジ」)を使うこと。地域の方々の声から生まれた西国分寺のお土産に、駅利用者からの反応はいかに?
年末のタイミングに合わせて行われた第1回の販売会では、これまでAnnBeeさんが製造されてきた「こくベジ」使用のスイーツをギフト用に詰め合わせました。販売会ではAnnBee利用者のご家族や大学関係者の方々が「楽しみにしていたよ」と足をとめてくれ、想像以上の反響! ギフト用の詰め合わせよりも単品を求める声が多かったことに応え、第2回では個売り用としてオリジナル商品を開発することになりました。
開発した商品の一つが、国分寺産のいちごを使用したフィナンシェ。しっとりとした食感といちごの甘酸っぱさを味わえる贅沢な一品で、CCD社員も農家へ直接足を運び、試作を繰り返して完成しました。春の季節にもぴったりのピンク色で、多くのお客さまに喜ばれました。
販売の際にCCDが意識しているのは、ただお土産を作って売るだけでなく、その過程や裏側もストーリーとして発信することです。イラストが得意な若手社員が手書きの「おみやげプロジェクト通信」を制作し(力作!)、券売機横に掲出。プロセスを共有することで親近感やワクワク感を抱いていただくことが狙いです。また、販売会の告知アナウンスや接客時には「この場限り」「地元の学生とコラボ」などのキーワードを多用し、“ここにしかない”をしっかりアピール。担当者たちの自主性と“伝えたい”という思いもまた、お客さまの心を惹きつけた要因かもしれません。
2回の販売会とスイーツ開発を経て、2024年初夏現在は次の販売会に向けた準備の真っただ中。次回は国分寺産のホウレンソウと人参、そしてほうじ茶を使い、切ったときの断面が美しいガレットを開発中です。まずはその成功に向け取り組む日々ですが、その後の展開についても社員たちは構想を巡らせています。
例えば、定期的な販売会ではなく常設ショップで売ることはできないか? 地元の魅力的なお店や生産者さんともっと幅広くコラボできないか? などなど。実際に、プロジェクトを知った近隣ショップの方が「自分たちも参加できないか」と声をかけてくれたと言います。この取り組みに刺激され、他の駅でもおみやげプロジェクトが始まるかも? これからも駅を利用する方々の声に耳を傾けながら、“ここにしかない魅力”の詰まったおみやげを開発していきます。
COMMENT 担当者より
駅を起点に、地域の“内側から”魅力を発信したい
「駅という公共性の高い場所を使った今回のプロジェクト。学生さんや地域に根差した企業を巻き込んで、一緒に進められたことに意義があると思います。今後も様々な人に“活躍の場”を提供していきたいです」(石井)
「開発やデザインをすべて外部に任せるのではなく、地域の皆さまの力も借りつつできるだけ自分たちで作り上げていきたいです。地域の魅力を再発見しながら、駅の中だけでなく地域全体の活性化につなげていきたいですね」(豊田)
nonowa西国分寺 伊藤、豊田、天野、石井