U.K

「やってみよう」が駅で働くみんなの合言葉に。国立駅で駅業務とイベント企画を担当する入社3年目の梅澤。学生時代には気づかなかった自分の中の積極性やリーダーシップを発見し、駅のイメージチェンジに向け精力的に取り組んでいます。「やってみよう」が駅で働くみんなの合言葉に。国立駅で駅業務とイベント企画を担当する入社3年目の梅澤。学生時代には気づかなかった自分の中の積極性やリーダーシップを発見し、駅のイメージチェンジに向け精力的に取り組んでいます。

2021年入社
国立駅

U.K

念願のイベント企画担当に

学生時代は旅行が好きで、いろいろな場所を訪れるなかでそれぞれの街の“顔”とも言える駅の存在に興味を持つようになりました。就職活動では複数の鉄道関連会社を検討しましたが、他にはない魅力を感じたのがJR中央線コミュニティデザイン。地域の皆さまに寄り添う姿勢や、駅業務だけに限らない仕事の幅広さに惹かれて入社しました。
国立駅に配属されてから、最初の1年間は駅の改札や窓口業務、お客さまのご案内などを担当し、2年目からは日々の駅の業務に加えてイベント企画にも携わっています。最初はイベントの中の一コンテンツを担当していましたが、最近では福島県会津若松にスポットを当てた企画を自ら提案し、今まさに中心メンバーとして企画を進めているところです。

INTERVIEW 01 image 01

「やってみよう!」と背中を押してくれる環境

イベントでは協力先や関係各所と頻繁にやり取りをしますが、“はじめまして”の相手も多く、WEBサイトから連絡先を調べてゼロから関係を築くことも多々あります。実はもともと内向的な性格で、コミュニケーションやチームを引っ張ることも苦手でしたが、「自分にこんなことができるんだ」と働き始めてから初めて気づきました。
国立駅は、当社バリューの一つである「やってみようを合言葉に」がもともと根づいています。社内の風通しも非常によく、若手のアイデアも否定せず積極的に取り入れてもらえますし、社員同士の雑談の中からイベントや取り組みが生まれることも。居心地のよい環境で、新しいことにチャレンジできていると思います。

INTERVIEW 01 image 02

ニーズを肌で感じとり、
駅をもっと身近な存在へ

国立駅で働きながら一番充実感を覚えるのは、お客さまから直接言葉をいただくときです。2年連続で開催した足湯イベントでは、参加した親子のお客さまから「今年もやってくれてありがとう」と声をかけていただき、楽しみにしてもらえているんだと実感しました。
駅は安心・安全や正確性が求められる場所なので、ともすれば少し事務的で、堅い印象を与えてしまうことがあります。私はそうした駅の冷たいイメージを変え、もっと地域の方々に寄り添った、気軽で開けた場所にしていきたいです。そのために、駅の外へもたくさん足を運び、この街の魅力や求められるものを肌で感じながら、次の新たなサービスにつなげていきたいと思います。

INTERVIEW 01 image 03

1日の流れ

8:30
出勤
制服に着替え、勤務開始までは同僚と談笑をして過ごす。
9:00
朝礼・改札(引継ぎ)
朝礼で昨日の駅での出来事や概要、今日1日の勤務の注意事項等を確認。国立駅独自の取り組みとして、簡単な手話を使った接客のトレーニング等を実施
改札では前日の勤務者から注意事項等を引き継ぐ
その後メールやチャットを確認しつつ、お客さまからのお問い合わせや乗り越し精算等を行う
10:00
改札
お客さまのきっぷやICカードの確認、お問い合わせにお答えし、お出かけが良い思い出になるように丁寧にお手伝いをする
11:00
内勤・事務作業
車椅子をご利用のお客さまのご案内やきっぷの買い方が分からないお客さまに対して購入のサポートなどを実施。また、来月実施のイベントに向けて外部の企業とメールや電話でやり取り
12:00
休憩(昼食)
午後からの勤務に備えて休憩
13:00
内勤
車椅子をご利用のお客さまのご案内やきっぷの買い方が分からないお客さまに対して購入のサポートなどを実施
13:30
改札
お客さまからのお問い合わせや乗り越し精算、道案内など様々な要望にスピーディかつ正確にお答えする
14:30
休憩
小休憩
15:00
内勤
お体の不自由な方や困っているお客さまのお手伝いをしつつ、ポスターの張替えやパンフレットの補充を行う
15:30
改札
小学校の下校時間であることから生徒を見守りつつ改札業務を行う
16:30
休憩
17:30
内勤
帰宅ラッシュでお客さまが多く利用する
改札の応援や、放送をしたりと柔軟に対応
19:00
改札
ビジネスマンを中心にお客さまが多い時間帯
スピーディかつ正確にお客さまご案内や乗り越し精算等を実施
20:00
休憩(夕食)
深夜までの勤務に備えて食事
21:00
改札
改札業務をこなしつつイベント企画の準備を進める
21:30
券売機締切
1日の売上を確認して、売上金を回収する
22:30
改札
改札業務をこなしつつイベント企画の準備を進める
23:00
休憩
終電対応に向けてしっかりと体を休める
23:30
改札・終電対応
最終列車を見送りシャッターを閉め、券売機や改札の電源を落として終了
1:00
休憩(仮眠)
シャワーを浴びて就寝の準備をし速やかに仮眠
6:00
起床
手短に身支度を済ませ、制服に着替えて朝食
6:30
精算機締切
昨日からの売上の確認をして売上金の回収
7:30
改札
朝はお急ぎのお客さまが多い。細心の注意を払いつつスピーディに対応
9:00
引継ぎ
今日の勤務者に注意事項等を引き継いで交代
9:30
退勤
私服に着替え退勤。このまま遊びに行ったり旅行に行ったりとプライベートを自由に過ごす

Message学生へのメッセージ

いろいろなことに挑戦してください! 失敗を恐れても、実際にやってみないとわからないことがたくさんあります。学生のうちだからできることもありますし、社会人になってからも、JR中央線コミュニティデザインのように挑戦を後押ししてくれる環境をぜひ見つけてほしいなと思います。

学生へのメッセージ
2024/2/1 掲載 ※掲載内容は取材当時のものです

OTHER INTERVIEW

S.D
2021年入社
教育事業部

S.D

T.N
2021年入社
タウンプロモーション部

T.N

S.A
2014年入社
セレオ八王子

S.A

M.M
2019年入社
地域活性化部

M.M

PAGE TOP